ぼちぼち 鍼灸道

「鍼灸道は一日でならず」  グッサン先生の鍼灸修行日記

謎の胃痛

週明けから胃の調子が良くない。

 

食前・食後は何ともないのですが、食後6~7時間後に胃が焼けるように痛み、ゲップが頻発するんです。

胃潰瘍は食後2~3時間で痛むし、十二指腸潰瘍は空腹時に痛むと習いました。私の場合は食事を抜くと痛みがないので、十二指腸潰瘍ではないんですよね。

実は、昨夜は食後7時間たって、胃の痛みで目ざめ、嘔吐したらその日に食べた食事が消化されずに残っていたんですね。どうも消化不良を起こしているようです。

漢方薬局を経営している鍼灸師仲間のIさんから「黄連解毒湯」と「加味逍遥散」を服用するように言われました。

 

【黄連解毒湯】

「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」は、漢方の原典である『外台秘要方(げだいひようほう)』に記載されている漢方薬で、体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤っぽく、いらいらする傾向がある方の「胃炎」、「二日酔」、「不眠症」、「神経症」等に用いられています。(ツムラHPより)

「黄連解毒湯」の画像検索結果

この薬には下の4つの生薬が含まれています。


・黄連(おうれん)

キンポウゲ科の植物。主に血圧を下げる効果が期待される。

・黄芩(おうごん)

シソ科の植物のコガネバナの根の部分。炎症や肝繊維化を抑える。

・黄柏(おうばく)

ミカン科の木肌や樹皮の部分。血圧を下げたり、血管を弛める作用。

・山梔子(さんしし)

アカネ科のクチナシ。胆汁の分泌または排泄を促進する働きや肝臓の保護、下痢や胃の運動を抑える、痛み止めなどの効果がある。

 

【加味逍遥散】

「加味逍散(かみしょうようさん)」は、漢方の著書である『和剤局方(わざいきょくほう)』に記載され、多くの女性に用いられてきた漢方薬です。
疲れやすい、肩こり、イライラ等のある体力中等度以下の方の「更年期障害」、「月経困難」、「月経不順」、「冷え症」、「不眠症」等に用いられています。(ツムラHPより)

「加味逍遥散」の画像検索結果

含まれる生薬は「当帰・牡丹皮・芍薬・柴胡・山梔子・甘草・生姜・茯苓・蒼朮(白朮)・薄荷」の10種類です。

・当帰

血を補う作用もあり血虚を併せ持つ陰・虚の証の人にも効果的。

・牡丹皮

清熱涼血」つまり陽・実の証の人などの高度な「お血」に効果的です。

芍薬

血行の調整、痛みの緩和をつかさどります。
・柴胡

肝を保護し、上腹部の熱感や精神症状にも効果があります。

・山梔子

黄疸や熱を取り除きます。

・甘草

筋肉の緊張をゆるめ、性質の違う他の生薬の調整をはかります。
・生姜

体を中から温めるとともに体の中の水のめぐりを良くし、吐き気などを止める作用があります。

・茯苓・蒼朮(白朮)

体の中の水のめぐりを改善し、むくみを取り、胃腸の働きを良くします。
・薄荷

清涼・沈静作用がありイライラなどの精神症状に即効性をもって効きます。

芍薬甘草湯

鍼灸師で薬剤師のMさんから、「ぎっくり腰にはこの薬がいいのよ!」と言って

芍薬甘草湯」をいただきました。

「芍薬甘草湯」の画像検索結果

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は、漢方の原典である『傷寒論(しょうかんろん)』に記載されている漢方薬で、急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛や、「下肢のけいれん性疼痛(こむらがえり)」、「胃腸の激しい痛み」等に用いられているそうです。腹痛・腰痛にもいいそうです。(ツムラHPより)

甘草が入っているので、少し甘く飲みやすい薬でした。

Mさん、ありがとうございます。しばらく服用してみます‼

「芍薬」の画像検索結果 「甘草」の画像検索結果

続続 ぎっくり腰

「・・・今日は動けるからって無理してると、明日の朝、痛くて起き上がれなくなるよ(笑)・・・」そういえば、大浦先生が言っていたなぁ~

 

「ヴッ・・・グゥ 大浦先生の言ったとおりだ・・・起き上がれない‼」( ゚Д゚)

昨日は痛みが全くなくなっていたのに・・・

取りあえずゆっくり起き上がり、コルセットを巻いて研修に向かう。

 

今日は研修で齋藤鳳観先生にお会いしたので、腰の具合を診ていただきました。

先生は腰を見るなり、「う~ん、奥の方に炎症が残っているだけだから、すぐ取れるよ」とおっしゃりながら、座位のまま頭部(たぶん率谷と天柱)に鍼を深めに入れました。

そのあと、L4下の脊際(右側)に1鍼、右腰眼に深めの1鍼を入れました。

右腰眼の鍼は結構奥まで響いていました。その鍼に手技を加えながら、体を前後に倒すように指示されました。私は恐るおそる体を前後に倒しました。そのたびに右腰に強い響きを感じていました。

座位のまま置鍼を5分くらいして再度運動を指示されたので、前後に体を倒しました。今度はそれほど響きがありませんでした。そしたらおもむろに、「ハイ、立って‼」と言われたので、反射的に立ち上がりました・・・そしたら、なんの違和感もなくスッと立ち上がることができました。次に「ハイ、座って」 座るときも全く痛みを感じません。これで治療は終了でした。

 

OKU先生、大浦先生、齋藤先生、本当にありがとうございました。

齋藤先生は「ぎっくり腰は1回で治さないと、患者は来ないよ‼」と、やさしい笑顔で言われました。まさにその通りだと思いましたが、私にできるだろうか???

鍼灸道、極みへの道程はまだまだ遠い・・・

「道」の画像検索結果

続 ぎっくり腰

昨日発症した急性腰痛症(ぎっくり腰)

臨床施設でさっそくOKU先生に超音波を当て、キネシオテープを張っていただいた。

「超音波治療器は、温熱や振動により血管拡張効果をもたらすため、筋肉のこりの治療に最適です。また、神経組織への作用や細胞レベルのミクロマッサージ効果もあるため、捻挫や関節炎による痛みや腫れにも効果があるんです。」とOKU先生。

キネシオテープは外付けの筋肉なので腰のホールド感と動作のサポート感は最高でした。少し動きやすくなった状態で研修をこなしていたのですが、午後になってまた痛みが強くなってきました。

「キネシオテープ」の画像検索結果

午後からは大浦慈観先生の特別授業があった。

ぎっくり腰を相談すると授業の中で治療をしていただいた。

急性期なので腰の浅層筋の炎症を除くことを中心に治療していただいた。

まず私を側臥位にし、患部をゆっくり触診した。

私は腰の中心に痛みを感じていたが、大浦先生は腰の右側に炎症があると言う。

患部を中心に短刺・雀啄術・散鍼術を繰り返しました。

治療を見学していたMチャンは腰が全体的に脹れていたのが、鍼をしているとその範囲が「シュゥ」と小さくなっていったそうな。小さくなった腫物はやはり脊椎のすこし右側に残ったそうです。

「はい、終わったよ」と言われ、「えっもう終わり??」と思ったんですが、立ち上がってみてビックリ(@_@;) 

「イぃ痛くない!!」

腰の奥の方に少し違和感が残るのですが、動作痛は嘘のようになくなっていました。

 

「とりあえず、表層の炎症はおさえたけど、奥は残っているからね、今日は動けるからって無理してると、明日の朝、痛くて起き上がれなくなるよ(笑)。明日は誰かに腰の奥の炎症をとってもらうといいよ。」と優しい笑顔で言われました。

「魔女の一撃」を「仏の一撫」で取り除いてもらった感じでした。

その後の研修は、ぎっくり腰なんか無かったような感じで、まったく痛みなく過ごすことができました。まさに「喉元過ぎればなんとやら・・」ですね‼

 

「仏の手」の画像検索結果(Photo by net:平和酒造)

写真は仏手柑と呼ばれる果物

 

 

 

ぎっくり腰

急性腰痛症つまりぎっくり腰になった。

その急激さと痛みの強さから、ドイツ語では<魔女の一撃Hexenschuss>と呼ばれたりしているそうです。

仕事で荷物を持ち上げようとしたまさに其の時、腰に「ピリリッ」という電気の走るような違和感を感じ、嫌な予感がしたんです。

これはやばいと思って、荷物を置きゆっくり腰を伸ばそうとしたら「ビキッ‼」ときちゃいました。まさに魔女の一撃でした。

その後は仕事になるわけがありません・・・

座ったり、立ち上がったり、歩いたり、動く度に、腰がビキビキいってます。

明日、臨床施設で誰かにキネシオテープ貼ってもらおう‼

今日は飲みに行く約束があったのですが、キャンセルして早めに休みます。

「魔女の一撃」の画像検索結果(Photo by net:maru84)

 

 

キネシオテープ(1)

腰痛のキネシオテープを学びました。

キネシオテープは外付けの筋肉、腰痛で痛めた腰方形筋・腸腰筋・脊柱起立筋・仙棘筋のサポートをするように貼るのがポイントです。

筋肉の走向、起始と停止をしっかり理解しておかないと効果的なキネシオテープ治療ができないので、改めて解剖学の知識の復習が必要なんですね。

 

伸縮タイプのキネシオロジーテープは筋肉の動きを妨げず、血液を含む体液の循環を促すもので、ねん挫などで使う「固定用テーピング」とは異なるものです。

 

腰痛の時には多くの場合、痛みの負のスパイラルが起きています。

①腰痛が起きる。→②痛みに対する防御反射によって、筋肉が硬くなる。→③筋肉が硬くなったことで、循環障害が起きる。→①に戻る

この負のスパイラルから抜け出すためには、兎にも角にもこの悪循環を断ち切る必要があります。これを断ち切るのがキネシオロジーテープだと考えれば良いでしょう。

「痛みのスパイラ...」の画像検索結果

友人で腰痛で悩んでいるH君にテープを貼りました。

驚くほど楽になったと言っていました。

 

お灸再考(最高‼)

東洋臨床研究会(おおとり会館)に参加しました。

今日のテーマはお灸、お灸を再考することと、お灸サイコー‼をかけたテーマですって。ウププ(^◇^)

講師は元東洋鍼灸専門学校で教員をされていた手塚先生です。

艾は「陽」で、更に火(陽)を使って行う治療なので、圧倒的に「補陽」に向いているそうです。

私は根本的には陽気体質の人間なのですが、仕事のしすぎや、睡眠不足(睡眠時は陽を休めるべきなのに、眠らないことで陽気を消費してしまう)で陽気不足になることが多いので、お灸をされるとすごく元気になるのです。

灸頭鍼・知熱灸・透熱灸・隔物灸などの基礎と応用を学びました。

午後からは相対でお灸をしましたが、とっても気持ちよかったです。

個人的には「まぶた」への知熱灸が大好きです(^^♪

「知熱灸」の画像検索結果

 

ミナミヌマエビ

カーディナルテトラと一緒に水槽に仲間入りした ミナミヌマエビの「スカンク」です。

 

s-PICT0038.jpg

ミナミヌマエビ (南沼蝦/Neocaridina denticulata denticulata 十脚目 ヌマエビ科

 

【分布】

Neocaridina denticulata という種レベルでは朝鮮半島や 台湾、中国などに分布していますが、狭義のミナミヌマエビは 日本固有亜種です。

 

【形態】

オスが2cm、メスの方がおおきく3cm未満。

ヤマトヌマエビよりもずっと小さく、ひげがとても長い。

5対の脚は短く、このうち前の2対は先端に小さな鋏があります。

背中の真ん中には白っぽい太い線が尾まで走り、線をはさむ ように「ハ」の字型の縞模様が並びます。

若い個体やオスは全身が半透明で他のエビと区別しにくいの ですが、メス成体の体色は変異が大きく、茶色や緑黒色もいます。

 

【生態】

流れのゆるい川や池の、水草が多い所に生息する。 ダムなどの建設によりヤマトヌマエビなどは分布域を狭めるが、 逆にミナミヌマエビにとっては生息に適した場所になっている。

雑食性で、生物の死骸や藻類など何でも食べるが、生きた 小動物を襲うことはない。 鋏で餌を小さくちぎり、忙しく口に運ぶ動作を繰り返す。

スカンクは水槽の掃除屋として、食べ残した餌や、壁面につく 藻を一生懸命食べてくれます。 おかげで水槽はいつもピカピかです。

カーディナルテトラ

我が家の水槽に仲間が増えました。 これまでは、カーディナルテトラの「ヒレナシ」が単独で 暮らしていましたが、単独の飼育ではあまり餌を食べ ずに痩せてしまうため、仲間を増やしました。 新しい仲間は「シリメ」「トンボ」「ヒレ」とミナミヌマエビの 「スカンク」です。

 

CardinalTetraXL.jpg 

カーディナルテトラ(Paracheirodon axelrodi) カラシン目 カラシン

 

【分布】

アマゾン川上流域

 

【形態】

成魚で体長4cm 身体上半分の頭部から尾びれの付け根近くにかけて メタリックブルーのラインが入り、下半分は全体が赤。

ネオンテトラに良く似ていますが、違いは体の下半分 。

全体が赤く、青い帯よりも赤い部分の面積が 大きいのがカーディナルです。

 

【生態】

性格は比較的穏和で、他の魚ともケンカすることがなありません。

また、群れることを好むので、数匹まとめて飼ってあげるほうが、魚のストレス解消に良いそうです。雑食性でなんでも食べる食いしん坊です。

 

s-PICT0044.jpg

シリメは良く寝ます。 ライトを消すと自分のねぐらにしている水草下の水流の無い場所 でじっと寝ています。